今回これを掘り下げます。
因みにこの記事を書こうというきっかけは6月24日の攻城戦での防衛失敗です。
redstoneに限ったことではないですが、ギルド単位での戦いはチーム戦であります。
チーム戦というのはチームで成さなければならない事と個人で解決しなければならない事と2種類の目標が存在します。
前者は個々で変えるには非常に労力と時間が必要な事であり、後者は自力で変える事ができるもののチームの方針が変わったり人や環境次第で大きく左右されてしまうものです。
分かりやすく言えば「やれる事をやろう」という事ですが、そのやれる事を順序立ててやっていきましょう。
0.向上心の用意
1.まず自分1人で改善できるところを積極的に改善する
例)ステータスや装備本体レベル 簡単に見えて1番大変
2.チームで変えられる事を改善する
(但しこの状況下で場合によっては1からやり直す事になる場合も)
3.通称反省会(練り直し)
まずは自前で向上心を用意する事から始まりますが、このブログを積極的に読んでくださる方であれば向上心は問題ありません。
そしてとにかく死なないようになれば道は開けます。
因みにチームとしての話ができるようになるのは2人ないし3人が死ににくくなってからです。
そして複数が死ににくいという言葉が見え隠れし始めた頃にようやく協力が成り立ちます。
協力が成り立ち始めると余計に個々の課題が浮き彫りになったりします。
またこの頃から経験というものを積めるようになります。
積極的に他の人が教えてくれる改善点は是非取り入れてより強くなりましょう。
攻城には勝ち負けがあり、参加する以上大半の人は自分の所属ギルドが勝ちたいと思うはずです。
協力して勝利を掴みとっていきましょう。
【関連する記事】